パソコン操作が仕事のワタシには、マウスが重要な仕事のお手伝いしてくれてます。
今回、動画編集学びを初めて、トラックボールマウスなる変わり種のマウスを使い始めてます。
存在は以前から、承知してましたが、使う気にもなれませんでしたが、何がどうなったのか・・・使い出したら・・・中々の優れものなんです。
ただし、ハプニングもありました。
まずは、入門機としてポチった・・・エレコム社の格安イッピン
これって・・・親指操作です。
肝心なボール回転がスムーズに動かないんです。廻りだしの動作が鈍く、きわどいマウス操作が出来ません。即刻、返品交換しました。
次なるイッピンは、コレ・・・
これって・・・人差し指操作です。
これだって、DaVinci_Resolve操作には、最適と使い勝手を公開する強者すらいましたが・・・同様に、回転始めの微妙な動きが出来ず・・・返品
そして、三台目としてポチったのがコレ・・・
これには、顛末があります。知らずにポチったのですが、このM570機種には、新旧モデルが合ったんです。新モデルは、ダメのようです。幸いにも旧型をポチってたんです。


これが・・・回転始めの時もスムーズに廻ってくれるんです。球を外して、シリコンも少し塗りましたが・・・素晴らしい働きなんです。
エレコム社のマウスの何処が悪いって・・・こんな微妙な動きが難し過ぎるんです。
何十年も使い続けていた手首を動かす一般マウス・・・嘘のようです。
手のひらに・・・すっぽり・・・包み込まれるサイズだったんです。※これって人様々と思いますが・・・
回転ホィールの微妙な動きも・・・ワタシの短い指に・・・ピッタシなんです。
でも、このロジクール社製のマウス・・・欠点あります。
マウス操作を補助するファンクションボタンの数が少ないんです。
基本の左右クリックと回転ホィール(with Click)の他・・・ホィールの左右クリックも無い。左に小さく二個のボタンがあるだけなんです。これでは、ワタシの仕事では使えません。
半ば諦めて・・・サイトをさ迷ってると・・・トラックボールマウスに別のファンクション付きのマウスを合体する改造記事を見つけました・・・これぞ目からウロコです(笑)
ワタシのデスク脇のデバイス残骸収納書庫には・・・過去の遺物が残ってるんです。
何年も前に購入するも、ファンクションの操作が慣れずに、ほぼ使われず仕舞いの悲しいマウスを見つけました。
それが・・・これ❗
このマウス・・・脇のファンクションボタンが、なんと3x4=12個もあるんです。
マウス単体では、太い親指では、クリックすら出来ず・・・お蔵入りでした。
そこで、このミニキーボード部分を取り外して、トラックボールマウスに合体させる改造の・・・思いつきです。
まずは、丁寧に分解します。
内部は、こんな精密に出来上がってます。
テープで仮固定して・・・試しです。
簡単にファンクション設定をして・・・操作すると・・・これが・・・❗
このコラボで感動してます。
何が・・・って❓
使われず仕舞いだったロジクール社製G600マウスのファンクション登録アプリにです。
過去、数多くのゲーミングマウスを使ってきましたが、いずれにもファンクション機能の設定をするアプリが添付してます。そのアプリの機能が凄いんです。
そして、直感的にも使いやすいんです。
今は、こんな設定をしてます。
そして、肝心なコラボ改造の進捗ですが、古いマウスG600は、ミニキーボード部分しか使いませんが、本体も置かなければなりません。※マウスって、複数接続しても使い分けられるんです。
コラボするには、この短いフラットケーブル(50mm)を長くしなければなりません。
こんな特殊なケーブル・・・何処で買えるの❓
調べると数多くの種類がありました。


Amazonには、150mm長さしかありません。他社に長いサイズもありましたが、二千円以上の購入が前提なんです。
10本も要りませんが・・・ポチりました。
交換すると・・・コラボの機能は実現できますが、ケーブル長さが足りません。
10本もあるケーブル・・・150mmでは、足りません。さぁ困った・・・ありました。
ケーブル同士を繋げるデバイスです。探してみるもんですね
こんな設計の予定なんです。
ミニキーボード部分の取付マウントは、お手の物巧みの技・・・で描きました。
ミニキーボード部分を造形したマウントに取る付けるネジ(M2.0/M1.4)は、毎度のミスミECサイトで購入です。※このサイト、送料無料。ネジ一本から購入できます。
ネジが届いて(ミスミ会社は、配達する時、手渡しが原則・・・BOX渡ししてくれません) 、固定が甘かったミニキーボード部分の取付もしっかり・・・なりまして・・・キー押下時の揺れも解消しました。
今日(7/8)、ケーブル延長できる中継デバイスが届きます。
この先、コロナ渦、まだまだ続きますが、動画編集学びや仕事環境の増強・・・これからも継続します。
では・・・再見
追記:
傾斜の工夫を忘れてました。
メルカリに、こんな傾斜マウントが出品されてました・・・こりゃ良さそうかと・・・
造るは、簡単ですが、取り急ぎ、こんな傾斜付けてます。